文化資源戦略会議

ナショナルアーカイブの設立とデジタルアーカイブ振興法の制定をめざして

第5回LRGフォーラム「これからのアーカイブを考える-アーカイブサミット2015を受けて」が4月5日に開催

      2021/12/01

Pocket

 2015年1月に開催された「アーカイブサミット2015」でなされた数々の問題提起に刺激を受けて、第5回LRGフォーラム「これからのアーカイブを考える-アーカイブサミット2015を受けて」が4月5日に開催されます。

 フォーラムでは 「これからのアーカイブ」とは一体どんなものなのかを、水島久光(東海大学)・古賀崇(天理大学)・平野泉(立教大学共生社会研究センター)の講師の方々と仲俣暁生(マガジン航)司会で議論されるとのことです。

講師:
・水島久光(東海大学)
・古賀崇(天理大学)
・平野泉(立教大学共生社会研究センター)
司会:
・仲俣暁生(マガジン航)

日時:2015年4月5日(日) 14:00-17:00(開場13:30)
場所:さくらWORKS<関内>(横浜市中区相生町3-61)
参加費:無料
主催:アカデミック・リソース・ガイド株式会社
参加申込:不要
第5回LRGフォーラム「これからのアーカイブを考える-アーカイブサミット2015を受けて」

 - お知らせ, 情報クリップ

  関連記事

no image
公文書管理法5年見直しについての合同研究集会が12月20日に開催されます

公文書管理法5年見直しについての合同研究集会が、学習院大学で12月20日に開催さ …

11月7日に発刊記念イベントを開催しました

11月7日に日比谷図書文化館で発刊イベントを開催しました。 まずは生貝直人さんか …

no image
アーカイブサミットのアーカイブとして「サミットの記録」を公開しました

1月26日(月)に「アーカイブサミット2015」を、日比谷図書文化館で二百数十名 …

STATEMENT OF BEST PRACTICES IN FAIR USE OF COLLECTIONS CONTAINING ORPHAN WORKS FOR LIBRARIES, ARCHIVES, AND OTHER MEMORY INSTITUTIONS STATEMENT OF BEST PRACTICES IN FAIR USE OF COLLECTIONS CONTAINING ORPHAN WORKS FOR LIBRARIES, ARCHIVES, AND OTHER MEMORY INSTITUTIONS
図書館などの「記憶の機関」における孤児著作物とフェアユースのベストプラクティスに関するステートメントが公表されています。

STATEMENT OF BEST PRACTICES IN FAIR USE …

『アーカイブ立国宣言 日本の文化資源を活かすために必要なこと』刊行記念対談(吉見俊哉×福井健策)の内容を紹介します

2014年12月8日、池袋ジュンク堂で「『アーカイブ立国宣言 日本の文化資源を活 …

『アーカイブ立国宣言』出版記念座談会イベント 第2回「これからのアーカイブ 〜若手が語る〜」

2014年12月22日(月)に開催する第2回は「これからのアーカイブ 〜若手が語 …

no image
カレントアウェアネスに「英国における孤児著作物に関する新ライセンス・スキーム」の解説が公開されています。

カレントアウェアネスで英国で2014年10月29日から導入された孤児作品に対する …

no image
「MLA連携の国際的最前線を探る」(古賀崇先生)のスライドがアップされています

11月22日のアートドキュメンテーション学会で報告された「MLA連携の国際的最前 …

no image
アーカイブサミット2017 in 京都の報告書を掲載しました!

永らくお待たせしました。 アーカイブサミット2017 in 京都の報告書を掲載し …

no image
カレントアウェアネスに「「忘れられる権利」の適用範囲」の記事が掲載されています

2014年5月13日になされた検索エンジンの検索結果について、欧州連合(EU)の …