オバマ大統領図書館構想
2021/12/01
アメリカでは大統領は退任後、任期中の資料をまとめた図書館を建設することが習わしとなっています。
2016年に退任するオバマ大統領は電子化を進めたこともあり、これまでとは異なる大統領図書館が構想されているそうです。
例えば、資料が紙だけではない上に、大学との連携が提案されているとのことです。
The Obama Library May Be a City-Wide Piece of Public Infrastructure
オバマ大統領図書館建設計画、市全域の公共インフラとなるか
これまで作られてきた大統領図書館でも電子化は進められています。
例えば初めて大統領図書館を作ったのはフランクリン・D・ルーズベルトですが、そのフランクリン・ルーズベルト大統領図書館は、FRANKLINに40万ページ以上のデジタル化文書を追加したと発表しています。
New Digital Collections: Henry Morgenthau, Jr. and War Refugee Board
(松永しのぶ)
関連記事
-
-
Amazonでアートが購入できる「Amazon Fine Art」がオープン
Amazon.co.jpでアートが購入できる「Amazon Fine Art」 …
-
-
出版デジタル機構が電子書籍のための「共通書誌情報システム」を開発
電子書店や取次等で異なっていた電子書籍の書誌の取り扱いの負担軽減に繋げるとして …
-
-
英国図書館が2015年-2023年の戦略計画を公開
英国図書館(British Library)が2015年-2023年の戦略計画“ …
-
-
EUのデジタルサービスへのVATルールが変更される
2015年1月1日にEUのVAT(付加価値税)のルールが変更となり、デジタルサー …
-
-
クリエイティブ・コモンズによるレポートState of the Commonsが公開されています
クリエイティブ・コモンズが2014年11月20日にレポートState of th …
-
-
科学雑誌「ネイチャー」が全ての記事を無料で閲覧可能に
科学雑誌「ネイチャー」が創刊から全ての記事を無料で見ることができるようにするにす …
-
-
thinkTPPIP、TPP知財条項への緊急声明案を公開
クリエイティブ・コモンズ・ジャパンとthinkC、MIAUで構成するthinkT …
-
-
国立国会図書館、DCMIダブリンコアメタデータに関する基本文書を日本語訳をアップ
国立国会図書館が、ダブリンコアメタデータに関する基本文書の日本語訳を掲載しまし …
-
-
EU司法裁判所、電子書籍を「電子的提供サービス」と判断
EUで電子書籍のVAT(付加価値税)が国ごとに異なり、問題となっている件について …
-
-
[関連イベント]DNP学術電子コンテンツ研究寄付講座 3周年記念シンポジウム
1 開催の趣旨 学術電子コンテンツ及びデジタルアーカイブの研究開発を目的に、東京 …